Edward Green (エドワード グリーン) つま先とカカト修理
- shoe repair ROOST
- 2022年7月1日
- 読了時間: 3分
■つま先ラバー
2,000円(税込)
■カカトリフト修理 レザーコンビ(ITA)使用
4,200円(税込)
エドワードグリーンのフルブローグであるマルバーン。
つま先をラバーで修理。カカトをレザーコンビのダヴタイプで修理です。

非常に貫禄のある靴を造るメーカーですね。
ストレートチップのチェルシーやエプロンフロントのドーヴァー。セミブローグのカドガンなどはよく耳にするモデルですが、それに比べると出演する機会が少ないようなマルバーン。
でもこの面構えは非常に魅力的。
中敷が囲い付きの古い品物で、そういった物が大好物な自分としては若干「古物=格好良い」という独特なフィルターも乗っかってるとは思います。
まぁ自覚しているのですが、それを差し引いてもやっぱりカッコイイですね。
※スライドして別の写真をご覧いただけます。
カカトに使用したのは現行オリジナルでは無く、かつて使用していた物に似たカギ型タイプのダヴリフト。
化粧釘は三連打ちを並べたグリーンの打ち方に似せています。
現行はゴムと革との境目が真っ直ぐなラスタータイプで、その境目に沿ってやはり三連打ちの化粧釘が打たれています。
つま先は耐久力重視の観点からラバーで補強を。
擦り減った状態からスチールをご依頼される場合もありますが、個人的には擦り減っている時にはこういったラバーでの修理をオススメしています。
■ブランド紹介■
Edward Green (エドワード グリーン)

1890年、エドワード・グリーン氏が靴の聖地ノーザンプトンにて創業。
靴好きなら誰もが一足は持っていたいと思うエドワードグリーンも、70年代には経営が傾き、外部から資本が入って立て直した歴史があります。
代表的なラストが数作あり、やや幅広のボールジョイントと絞られた土踏まずという特徴から、202というラストは日本人の足型ともマッチするため国内でも人気があります。
他にも細身の32。セミスクエアの88。ロングノーズの82。など。
上で挙げた様に名作と言われるラストがいくつもあり、それらを使って造られた一足一足に代表的となる名前が付いています。
たとえばチェルシー、ドーバー、カドガン、などなど。
また、グリーンはそれぞれのラストでそれぞれの型番を製造するので、パターンは無限大(言い過ぎ?)。
これらを使って会話をする様になったら、立派な靴バカ(愛を込めて)です。
■ご案内■
ROOSTでは、郵送・配送での修理も受付けています
サイト内「オーダーの方法」にあるお問合せフォームか、メールにてお問合せください。
※写真を添付して頂けるとよりスムーズに修理のご案内ができます。
愛知県名古屋市千種区四谷通2-8 YOU YOTSUYA 2F
OPEN 11:00~19:00
CLOCE 月曜日、火曜日
052-783-8355
Комментарии