Crockett&Jones (クロケット&ジョーンズ)トゥスチール
- shoe repair ROOST
- 2021年3月26日
- 読了時間: 3分
■つま先スチール トライアンフ ゴールドスチール使用
4,500円(税込)
クロケットのCAVENDISH2。タッセルローファーですね。
ローファーとは本来「怠け者」の意味。
なぜ?と思う方もいるかと思いますが、脱ぎ履きの時に紐靴の様に結び直すといった手間が無く、楽に脱着できるのでその様な名前になったのでしょうね。
日本の住環境を見ると、土足厳禁がほとんどなのでローファーを求める人が多く、流行るのはわかります。
もっとも、紐靴でもゆるゆるで履いている人がほとんどの様な気もしますが・・・(笑
特に営業職で、相手先に靴を脱いで上がらなければならない状況の時などは、ローファーが便利かもしれません。
個人的にはまだローファーの所有欲が廻って来てないので、一足も所有していません。
もう少し歳を重ねたら出てきそうですが。
話は脱線してしまいましたが、修理です。
少し履いてしまった後でしたが、つま先にスチールの補強です。

使用したのはトライアンフのゴールドスチール。
ゴールドと書きましたが、その名の通り鉄なので、金色はメッキです。
履いて使用するとシルバーになってしまいます。
ですが、つけたてはやっぱりカッコイイですね。


つま先のスチールは、基本的に新品時施す処置となります。
少しでも履いてしまっている場合は、ほとんどのケースでアタッチの補強が必要になります。
それなりのリスクがありますので、受付時に説明をしています。
ですが、作業が出来ないという訳ではありませんので、ご質問ください。
■ブランド紹介■
Crockett & Jones (クロケット & ジョーンズ)

1879年イギリスのノーザンプトンにて創業。
創業者はジェームズ・クロケット氏とその義兄弟であるチャールズ・ジョーンズ氏。
古くは多くのOEMを手掛け、黒子的な存在で同地にてチャーチに次ぐ規模へと発展しました。
1977年に現社主でもあるジョナサン・ジョーンズ氏が社長に就任。
これまで製造していたレディースラインは、流行に左右されるという理由で終了させ、メンズの自社オリジナルに注力し始めます。
当時170名もの従業員の殆どをメンズに特化させた事も功を奏し、ブランドイメージの向上に成功しています。
後に、そのジョナサンの息子であるウイリアム・ジョーンズ氏が入社したと同時にレディースのコレクションを発表しているのは面白いところ。
ただ、旧レディースラインはセメント製法のヒールパンプスなどが主流でした。現行のレディースコレクションはグッドイヤーウェルト製法を採用されているので、文句無くオススメできます。
メンズのハンドグレードラインという最上ラインの靴は、規制靴としてはトップクラスの技術が如何なく発揮されていて惚れ惚れしますし、通常ラインもしっかりと造りこまれていますのでオススメできるメーカーです。
shoe repair ROOST (シューリペア ルースト)
愛知県名古屋市千種区四谷通2-8 YOU YOTSUYA 2F
OPEN 11:00~19:00
CLOCE 月曜日、火曜日
052-783-8355
コメント